4年 やまのこ学習
7月8日(金)
長浜市高山キャンプ場にて、4年生の「やまのこ学習」がありました。
午前中は、『もりもり探検』として、森の中に入り、樹木の特徴や森林の大切な役割について、指導員の先生方から、たくさんのことを教えていただきました。
木の幹や葉、根に触れ、自然の音を聴き、自然の香りを嗅ぐなど、体全体を通して、人と森とのつながりや森づくりの大切さについて学びました。
午後からは、『川の生き物調べ』を行いました。以前、学校近くの姉川で、水生生物調べを体験している子どもたちは、手慣れた様子で、川の生き物を捕ったり、生き物ごとに種類分けをしたりしていました。
調べた結果、高山キャンプ場の川には、きれいな水に住む生き物がいることがよくわかりました。
それぞれの場所で、それぞれの生き物が住んでいること、生き物の多様性について学ぶことができました。
子どもたちは、どっぷりと自然に浸り、自然の豊かさや不思議さや、大切な役割について考えられる一日になりました。
お家の方々、準備やお弁当作り等、ご協力ありがとうございました。
《午前中のもりもり探検》
- 開校式
- 児童代表のあいさつ
- 歓迎の看板を作ってくださっていました。
- 指導員の先生からの説明と注意事項
- まずは、『森の番人』との勝負です。(葉っぱクイズ)
- 木の根っこクイズ
- どっちが自然林でどっちが人工林かな?
- 生き物の死骸を食べて、命がつながっていくんだよ。
- ここが川の水の生まれるところなんだね。
- 本当にきれいな水です。冷たいね。
- 珍しいカエルもいましたよ。
- ナナフシの仲間かな?
- 指導員の先生からいろんなお話を聞かせていただきました。
- カモシカの頭の骨もありました。
- 食べられる葉っぱもあるよ。香辛料として使われるそうです。
- 最後に、学習のまとめのクイズ
- 『もりもり探検』で学んだことを振り返ります。
- 『木工館』での、ぶんぶんごまで遊ぶ子どもたち
- 大きな蛇がいましたよ。毒はありません。
- みんな興味津々。
《午後の川の生き物調べ》
- 指導員の先生の説明と注意することについてのお話
- まずは、川を上から見てみます。
- 川岸で調べ方についての確認
- 石の裏や石の隙間に生き物がいますよ。
- 珍しいものも見つけられました。
- 生き物の分け方についてお話を聞きます。
- これは、何ていう生き物かなあ。
- 指導員の先生にも助けてもらいます。
- 生き物を分けられたら、シートに記録していきます。
- 生き物集計シートです。
- 一番たくさんいた生き物、二番目にたくさんいた生き物など、ホワイトボードにまとめていきます。
- きれいな水に住む生き物が圧倒的に多いことがわかりました。
- 閉校式
- 児童代表の言葉